足場設置組立
撤去解体
高知県内全域対応



一般住宅からビルなどの工事現場での
足場の設置組立・撤去解体工事、足場資材のトラックへの積み下ろし作業等。
足場のことなら何でもご相談下さい。
経験豊かな職人が確かな技術でお応え致します。
安全第一・責任施工致します。

足場工事
ビル・マンション・住宅・店舗 等
新築工事・解体工事・改修工事・塗装工事
看板足場、各種養生足場
展示会、野外イベント、日曜大工等で足場が必要な場合も対応

くさび緊結式足場
くさび緊結式足場は、緊結部と鋼管緊結部と鋼管がユニットになった部材を支柱とし、“くさび”型のパーツで連結し、作業床を敷き並べて作る足場のこと。
一側足場
建地にブラケットを取り付け、その上に足場板を敷き詰めた一列建地の足場です。
枠組足場や二側足場(二列建地の足場)で足場を組み立てることができない狭小地で使用に適しています。
中層・低層の建物なら、ハンマー1本で組立られ、低コスト・短納期が可能になります。

足場架設工事
最初に行われる工事が足場架設工事です。
足場は施工品質や安全性においてとても重要な役割を持っています。また、マンション修繕工事等では作業効率だけではなく、居住者の方々への配慮も忘れません。

建設現場の基礎を支えます
当社の最大の武器はチームワークです。
他の業者さんが安心して作業できる足場は、1人で作ることはできません。職人同士の連携と、日々のミーティングを大切にしています。その結果、創業以来大きな事故も無く、業者様にも「安全にしっかりとした仕事をする」と言って頂いてます。

足場工事における安全への対策
足場工事は大変危険な作業です。
高所での作業も多く経験豊かな熟練スタッフが必要不可欠になります。
そこで当社では、全従業員の安全意識を徹底し、当社に関係する皆様と安全衛生活動を一緒に推進し安心・安全・快適な職場環境を実現いたします。
足場の組立て等の作業の墜落防止措置の充実
足場の組立て等の作業に特別教育の徹底
足場の組立て等の後は注文者に点検をしていただく
足場の作業床に関する墜落防止措置を行う
安全教育を月2回実施し、従業員の安全に対する意識向上を図る
作業手順の徹底
従業員の健康状態を管理する
高知県が発行するグリーンボンドへの投資について
有限会社大潮工業(代表者:橋田 善豊、以下「当社」という)はこのたび、高知県が発行する高知県令和6年度第1回公募公債(グリーンボンド・5年、以下「本債券」という)に投資したことをお知らせします。
グリーンボンドは、環境改善効果を有するプロジェクトに充当先を限定した資金調達のために発行される債券です。
本債券におけるフレームワークは、国際資本市場協会(International Capital Market Association :ICMA)が定義する「グリーンボンド原則2021」、及び「環境省グリーンボンドガイドライン2022年版」への適合性について、第三者機関からセカンド・パーティー・オピニオン(Second Party Opinion:SPO)を取得しています。(SPO発行者:株式会社日本格付研究所:JCR)
本債券の発行により調達資金は、高知県が取り組む環境改善効果のある下表のグリーン化事業に充当される予定です。
再生可能エネルギー
-
県有施設への太陽光発電施設への導入
エネルギー効率
-
LED化への推進
クリーン輸送
-
公用車への電気自動車導入の推進
-
電気自動車充電設備の整備
気候変動への適応
-
水害対策
-
土砂災害対策
-
高潮・高波対策
生物多様性保全に関する事業
-
動植物の情報収集と標本の適正管理
プロジェクト分類
事業内容
引き続き、当社は、地域・社会や環境との共生、経済・企業との安定的な成長共有の観点から、本債券をはじめとしたESG領域における投融資を一層推進してまいります。
<本債券の概要>
再生可能エネルギー
高知県令和6年度第1回公募公債(グリーンボンド・5年)
年限
5年
発行額
50億
発行日
令和6年10月

会社名
有限会社大潮工業
電話番号
088-894-3507
FAX番号
088-894-3505
所在地
〒781-0303
高知県高知市春野町弘岡下3463番地1
営業時間
8:00~17:00
休業日
日曜日
アクセス
レストランゲンダイから徒歩2分
見積無料
適正な工事価格を算出させていただいております。お気軽にお問い合わせ下さい。
高知県内全域対応致します。

求人募集
下請け協力会社募集
応募資格
不問、未経験者でもOK。
事業内容
一般住宅やビルなどの工事現場での、足場の組立・解体、足場資材のトラックへの積み下ろし作業等を行っております。
就業場所
高知県内
就業時間
8:00~17:00
賃 金
日給10,000円~
応募方法
電話連絡の上、履歴書持参ください。(担当/橋田)